人材派遣のメリット
必要な期間だけ必要な人材を活用できる。
労務管理
- 増員や欠員補充による過剰雇用を避ける。
- 求人募集から採用までの手間を省き、ミスマッチを防ぐ。
- スタッフの各種保険管理等の手間を省く。
経費削減
- 教育・育成の手間とコストの負担を軽減。
- 必要な期間のみ利用できるので、人件費の固定化を防ぎ、無駄を省く。
- 賞与・退職金及び福利厚生費を削減。
クオリティ
- 専門スキルの高い人材
- 新しい人材が入ることで職場の活性化を図る。
- 作業効率を上げ、品質・業績向上をサポート。
ワークリレーションの強み
-
多種多様な登録者
事務職から高度なスキルを備えた技術者まで、幅広い分野で能力・知識・経験を持つ登録スタッフが多数在籍しています。ご希望に合わせたスタッフを迅速に派遣いたします。
派遣スタッフの登録時には、必ず面談とスキルチェックを実施しています。スタッフの能力だけではなく、希望や目標まで把握した上での人選を行います。 -
地域密着
岐阜、各務原、可児、名古屋の4ヶ所に拠点を構え、岐阜・愛知中心に地元の企業様へ、派遣実績が多数ございます。地域に根ざしたネットワークを構築しており、万全なサポート体制を整えております。 -
きめ細かいフォローアップ体制
派遣開始から終了まで、派遣先とスタッフ間のコミュニケーションを常に取り、きめ細やかなフォローを徹底しています。そして業務の効率化のために、スタッフの能力とやる気を最大限に引き出します。 -
人材育成
基礎的なマナー講座から専門的な機械設計講座などを開催し、スタッフの知識・技能の向上に努めております。
こんな悩みで困っていませんか?
-
社員の育児休業期間
などの代替補充 -
繁忙期の
一時的な増員 -
大量の業務処理
への対応 -
専門スキルが必要な
職種での増員
よくあるご質問
- 人材派遣の料金形態はどうなっていますか?
- 派遣開始までに発生する費用はございません。
派遣開始後は、派遣料金として「時間単価」×「派遣スタッフの実働時間数」をご負担いただきます。
なお、時間単価は業務内容によって異なりますので、ご依頼内容に応じてお見積もりいたします。
- 依頼からどのくらいの日数で派遣してもらえますか?
- 迅速に対応していまいりますが、業務内容や必要とするスキル、登録状況などによって派遣スタッフの人選にかかる日数が異なります。ご了承くださいませ。
- 派遣で対応できない職種はありますか?
- 労働者派遣法において、一部の業務について派遣が禁止されています。禁止業務は下記のとおりです。
・港湾運送業務
・建設業務
・警備業務
・病院等における医療関係業務※
・労使協議等使用者側の当事者として行う業務
・弁護士、社会保険労務士などのいわゆる「士」業
※印は「紹介予定派遣」「僻地への派遣」「産前産後休業、育児休業、介護休業の代替派遣」に限って対応可能です。
- 派遣を依頼するときは、どのようなことを伝えればよいですか?
- ご要望に適した人材をお探しするため、業務内容や就業環境等について詳しくお聞かせください。
ご依頼時にお聞かせいただきたい事項
(1)ご依頼背景 退職・異動の補充、産休期間の補充、増員 など (2)就業部署の業務内容 会社内における当該部署の役割、業務内容・取扱い品目 など (3)就業部署の人員構成 部署全体の人員数、男女比、年齢構成 など (4)就業条件 就業開始希望日、派遣期間、就業曜日、会社独自の休日、就業・休憩時間、残業の有無、引継ぎの有無 など (5)担当業務の内容 派遣スタッフが担当する業務内容、業務量、スケジュール など (6)業務上必要なスキル 必要とされる業務経験、OAスキル、語学力、資格要件 など (7)職場環境 タバコ環境(禁煙・分煙・喫煙)、服装規定 など (8)福利厚生 制服の貸与、食堂・更衣室・医務室などの利用範囲 など (9)その他 朝礼の有無、業務上の必要性による金銭取扱や出張の有無(※別途覚書の締結が必要) など
(※求めるスキルや経験については、「優先順位」や「業務上で必須」と「あれば尚可」を整理してお伝えいただくと、より的確な人選につながります。)
- 日数や期間を限定して派遣をお願いすることはできますか?
- 特定の日や特定曜日・期間など、お客様の業務状況に合わせ、必要な時期に必要な人数のスタッフを派遣させていただきます。
ただし、ご契約期間が30日以内となる場合は、対応可能な業務やスタッフに制限がある場合がございます。まずはお気軽にお問合せください。
- 派遣開始前に派遣スタッフの面接や、履歴書の提出をしてもらうことはできますか?
- 労働者派遣法で、面接や履歴書の提出は行ってはならないとされています(紹介予定派遣を除く)。
派遣開始前に派遣先が派遣スタッフを面接したり履歴書の提出を要求したりすることは、スタッフを選考(特定)することを目的とする行為に該当しますので行えません。
- 残業や休日労働をしてもらうことはできますか?
- 派遣元の36協定が適用されますので、その範囲内で対応しています。
残業や休日労働が想定される場合、派遣依頼時にお伝えいただければ、対応可能な派遣スタッフを人選します。
- 派遣スタッフに有給休暇はありますか?
- 雇用主である派遣元から労働基準法に基づき一定基準を設け付与しています。
- 健康診断は派遣先が行うものですか?
- 一般健康診断は雇用主である派遣元が行います。
しかし特殊健康診断(有機溶剤、放射線等を扱う有害業務に従事する労働者が対象)は派遣先が行い、その結果は書面にて派遣元へ通知する必要があります。